
参加者ご案内
参加者の皆様へ
参加受付について
1)受付は松山市コミュニティーセンター(1階ロビー)にて、8時00分より行います。
2)参加費は8,000円です。総合受付にてお支払い下さい。
ネームカード(兼領収書)をお渡しします。
3)ネームカードには、所属・氏名を記入し、会場内では必ずご着用下さい。
4)演者・共同演者・発言者は本学会の会員に限ります。未入会の方は予め、日本Shock学会事務局にて入会手続きをお済ませ下さい。また、当日も入会手続きが可能です。
日本Shock学会事務局
〒260-8677 千葉市中央区亥鼻1-8-1
千葉大学大学院医学研究院救急集中治療医学内
TEL:043-222-7171(内線6365)
FAX:043-226-2371
発表者の方へ
1)ポスター演題の発表時間は6分、討論時間は4分です。シンポジウムは事前に連絡している発表時間でお願い致します。進行につきましては司会の指示に従って下さい。また、会長賞選考セッションの発表時間は8分、討論時間は4分です。何れのセッションも時間厳守にてお願い致します。
2)ポスター以外の発表は全てPC presentationに限定致します。会場には液晶プロジェクター1台(一面映写)を準備致します。
Windowsで作成したデータの持ち込みまたは、MacintoshのPC本体持込みでの発表に限定させて頂きます。
口演の30分前までに、受付を終了して下さい。
修正と動作確認は各自の責任でお願い致します。
発表の際は演台に設置しております操作用キーパッドを使って、演者ご本人により操作をお願い致します。
①Windowsで作成したデータの持ち込みの場合(Vista/office2007も可)
a)発表データはUSBメモリーをご用意下さい。また、バックアップとしてのUSBメモリーまたはCD-Rもご用意下さい。
b)データファイル作成時のフォントは標準フォント(MSPゴシック、MSゴシック、MSP明朝またはMS明朝書体など)を使用して下さい。特殊なフォントは使用不可です。
c)必ず事前にご自身でウイルスチェックを行って下さい。
d)データは作成したPC以外のPCに貼り付け、画像等を必ず確認してからお持ち下さい。
②MacintoshのPC本体持ち込みの場合
a)動作確認済みのPC本体をお持ち込み下さい。また、バックアップとしてのUSBメモリーまたはCD-Rもご用意下さい。
b)D-SUB mini15pinの形状に変換するコネクタが必要になります。PC本体に備え付けがない場合は別途ご用意下さい。また、電源ケーブルは必ずご持参下さい。
3)次演者は前もって次演者席にご着席下さい。
4)受付にてお預かりした発表用データは会期終了後、主催者の責任で破棄致します。
司会・座長の方へ
1)担当セッションの開始10分前までに次座長席にご着席下さい。
2)何れのセッションも時間厳守でお願い致します。
討論について
1)質問、コメントをされる方は、あらかじめマイクの前に立ち、司会・座長の指示に従って簡潔に発表して下さい。
2)発表の際は、所属・氏名を明らかにして下さい。